現代の日本社会の中では「人生100年時代」を見越した経済的・社会的システムを構築することが邁進されております。どんなに福祉に呈した経済的・社会システムが構築されようとも、私たちの一人ひとり自身が健康を維持できていないのであれば、何の意味も持たないのではないでしょうか。皆さんの健康管理を考える上で「食」は大変重要な位置を示しており、また誰でも美味しく食べることを楽しみに毎日を過ごされているのでしょう。年齢を重ねても美味しい食事を楽しむためには、皆さんの健康的な「歯」や「咀嚼力」が重要なポイントとなってきます。高齢者の多くに見られる「咀嚼力」の低下は、食べ物を飲み込む「嚥下(えんげ)」の衰えが大きく影響しているようです。食べ物を飲み込む力の衰えは「嚥下障害」などと呼ばれ、「嚥下障害」は、日常的に高齢者に多くみられる症状でもあります。「嚥下障害」を毎日の暮らしのなかで予防することは、年齢を重ねる上でのさらなる健康維持につながってくると考えられております。「咀嚼力」の低下は、個人差はありますが40代前後からはじまるなどとも言われており、定期的な歯科検診や毎日のご自宅でのデンタルケアなどが、皆さんの「咀嚼力」をキープする上で大変重要なポイントとなってくるようです。