歯周病は、歯ぐきが赤くなり、ぶよぶよと柔らかくなってくる病気です。詳しく言えば、歯肉や歯周囲の組織の感染・炎症を引き起こす疾患です。この疾患は堆積する歯垢や食物の残留、免疫力の低下などが原因となります。この疾患が放置されると、歯周組織の感染・炎症が進行し、歯を失うこともあります。
さらに、歯周病は全身疾患と関連しています。例えば、歯周病になって、柔らかくて甘いものしか食べられなくなり、糖尿病になり、その結果、心血管疾患、免疫不全症などになることもあります。歯周病の治療は、歯周病の程度や進行度に応じて行われますが、歯科医師によるスケジュールされた治療が大切です。歯周病が進行すると、全身に影響を及ぼす可能性があるため、早期発見・早期治療が大切です。
歯の周りの病気だから、特に対策しなくてもいいでしょ、とあなどることなく、定期的に歯科医院に行き、対策を行いましょう。